総合商社やディベロッパーを目指す学生さんから、「OB訪問で何を質問すればいいですか?」という質問をもらうことが非常に多いです。
今回は、OB訪問当日編を記載します。
OB訪問は、「この学生と話してよかった、気が使える学生だった」と感じてもらうことを目標に!
総合商社のOB訪問は、基本的に評価が社内共有されると考えて下さい。
いい評価をもらうことで、面接の際に少しだけ下駄を履かせてもらうこともできます。
※反対に、OB訪問で評価が高くないのに、同じ会社の人数ばかり重ねてしまうと、色々な社員からマイナスの評価が挙がってしまうこともあるので、注意して下さい。
準備段階で評価を上げるための方法は、こちらの記事でまとめていますので、ご参照頂ければと思います。
OB・OG訪問を行うに当たっての注意点を記載します。
遅れて相手に迷惑を掛けることが無いように待ち合わせ場所に早めに到着して置きましょう。
※最近はランチ禁煙のお店が主流ですので、こちらを聞く機会はないかもしれません。
お煙草お吸いになりますか?と質問をした際に、社員の方が、「大丈夫」と回答された際には、、、文面通りに禁煙席に直行ではなく、普段お煙草を吸われるかを再度聞いてみましょう。
→理由は、煙草を吸わない人は「吸わないです。」と回答しやすく、「大丈夫です。」と答えられる方は喫煙者であることが多いからです。
もし、大丈夫ですと答えられたら場合には、「普段お煙草吸われるるようでしたらせっかくのお昼休みですので、喫煙の席に行きませんか?」と一言添えると良いでしょう。
寒い日でコートを社員の方が着用されている際には、コートおかけしますね、と言ってコートを受取、ハンガーを使って掛けるようにしましょう。夜など、カバンをお持ちの際には、カバンを入れる箱を頂き利用を促しましょう。
入り口から近い方の席が下座に当たりますので、先そちらに着席しましょう。
うなずくことで相手に傾聴の意思表示をしましょう。
また、会話におけるオウム返しを利用して、さらに話を理解しているという姿勢を示してもいいと思います。
相槌のフレーズとして、さしすせそ
さ=さすがですね
し=知らなかったです
す=素敵ですね、すごいですねせ=センスがいいですね(就活の場では使わないですね)
そ=そうなんですか
を利用する事で、相手に気持ちよく話してもらう工夫もできます。
過度になりすぎないように注意してください。
1年目の営業社員に、事業ポートフォリオや会社のPL、経営戦略について聞く
20年目の社員に就職活動の際の経験談を聞く
どちらも社員は答えにくいでしょうし、何故その質問をしたのか悪印象を与えてしまい兼ねません。
年次に合わせた仕事の面白みや、困難をどのように乗り越えたかなど、社員が話しやすい質問を心がけましょう。
OBOG訪問は、あくまで会話です。
質問の回答に対しては、さらに気になったことや自分なりの解釈、自分の経験を踏まえた追加質問など、重ねて聞くようにしてください。
そうすることで、一問一答から会話になり、自然なコミュニケーションとなります。
特に志望動機は抽象的なこと、綺麗事は言わないことを、心がけて下さい。
社員から、何故商社なの?と、選社軸、志望動機を尋ねられることもあると思います。
その際にも、できる限り自分の具体的なエピソードから話すようにしましょう。
例えば、
「アフリカで営業のインターンをした際に、海外で自分が携わって物が売れることにやりがいを感じました。そのような仕事ができる会社が商社だと思っているので、志望しています。」
「部活動のマネージャーとして、選手のサポートと、他大との練習試合の交渉でのやり取りを経験して来ました。こういった経験を活かせる仕事が商社だと考えているので志望しています。」
「父が商社に務めており、昔から尊敬していました。父を超えたいという思いもあり、同じ分野で挑戦したいと考えているからです」
など、「その人ならではのエピソード」を話せる様にして下さい。
NG例
「途上国の発展に貢献したいと考えているからです。」
「社会問題の解決がしたいからです。」
など、ビッグワード(抽象的な言葉)は使わない様にして下さい。(もし、その人ならではの具体的なエピソードがあり、納得感がある場合は別です。)
綺麗事に捉えられがちな抽象的な言葉は、それを聞いただけで評価が落ちることも多い様です。ご注意下さい。
社員さんが話しているとお水を飲まれてグラスがカラになることもあると思います。
その際には店員の方を呼び、お水を注いで頂く様に依頼しましょう。
※社員の方の水だけが減らないように、同じようなペースでお水を飲むと、わざとらしく注文する事にならないので、オススメです。
OB訪問は、人数を沢山する必要はありません。
1人でもいいので、いい評価を貰えることを心がけて頂けると良いです。
※全くOB訪問をしなくても商社に内定をする方もいますが、OB訪問をしていないことで不合格にする面接官もいます。なるべくリスクを回避するためにも1名は行うことをオススメ致します。
みなさんの就職活動が上手く行くことを祈ってします!